オフィシャルブログ

株式会社Wishのよもやま話~第5回~

皆さんこんにちは!

 

北海道・札幌市内を中心とする様々な現場にて、電気工事や土木・外構工事を専門に施工を実施している

株式会社Wish、更新担当の富山です。

 

 

 

【第5回】“省エネ”と電気設備の密接な関係

~電気設備の選び方ひとつで、光熱費が変わる時代~

今回は、省エネと電気設備の関係についてじっくりお話ししていきます。


「電気設備=単なる照明やコンセント」…と思っていませんか?


実は、今の時代、省エネと電気設備は切っても切れない関係にあります。

1. 省エネとは何か?

 

まず「省エネ」という言葉をおさらいしましょう。
省エネ=エネルギーをムダなく使う工夫のこと。
無駄な消費電力を抑えることで、電気代を削減するだけでなく、地球環境にも優しい取り組みになります。

家庭でもオフィスでも、今や“省エネ対策”はコスト削減の第一歩なのです。


2. 実はこんなに大きい!電気設備による省エネ効果

 

✅ LED照明の導入

従来の蛍光灯や白熱球からLED照明に変更するだけで、最大70~80%の消費電力削減が可能。
しかも、寿命も長いため、交換の手間もコストもダウン!

✅ スマート分電盤・電力モニタリング

「どこで、どれだけ電気を使っているか?」を可視化できるスマート分電盤。
リアルタイムで消費電力をチェックし、無駄な電力使用をすぐに発見できます。

✅ タイマー付き照明や人感センサー

「人がいないのに照明がつきっぱなし…」
そんな“あるある”も、人感センサー付き照明なら解決!
オフィスや廊下、トイレなど、点けっぱなしリスクの高い場所に導入するだけで、大幅に節電できます。


3. 業務用施設や工場では…

 

工場やビルなどでは、配線設計や受変電設備の効率化も重要です。
ムダな電圧降下や熱損失を抑えることで、設備全体の電力効率が大きく変わります。

また、インバーター制御の空調や、太陽光・蓄電池との連携なども、省エネ効果を最大化するための重要ポイント。


4. 電気設備の見直しは、長期的コスト削減に直結!

 

照明やコンセントの場所だけでなく、


分電盤の配置
使用するケーブルの太さや材質
ピーク時電力の抑制策


などを考慮した設計・施工をすることで、将来のランニングコストを大幅に減らすことができます。


おわりに

 

省エネは、節電だけでなく「快適で安全な空間づくり」にもつながります。
電気設備の専門知識を活かして、無駄のない、賢いエネルギー活用を進めていきましょう!

次回【第6回】では、「補助金・助成金を活用した省エネリフォーム」について解説します。
「電気設備の省エネ工事って、補助金使えるの?」という疑問にお答えします!

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社Wishでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

北海道・札幌市内を中心とする様々な現場にて、電気工事や土木・外構工事を専門に施工を実施しております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png